7月7日は『七夕(たなばた)』でしたね🌟
七夕は古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句を表す五節句のひとつです。
毎年7月7日の夜に、色とりどりの願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉に吊るし、星にお祈りをする習慣が今も残っていますね🎋
子どもの頃はロマンチックな織姫・彦星伝説よりも、「短冊に願い事を書いてお祈りすれば叶う‼️」というのを信じて、夢中になって願い事を書きまくり、お祈りしまくっていた記憶が蘇ります😝
みなさんは七夕がいつからどのように始まったかご存じですか❓🤔少し調べてみました📖(少し長くなります)
「棚機(たなばた)」「織姫・彦星伝説」「乞巧奠(きこうでん)」という3つの風習が合わさって現在の風習となっているようです💡
「棚機(たなばた)」
日本の古い禊ぎ行事で、乙女が着物を織って棚に供え、神様を迎え豊作を祈ったり人々の穢れ(けがれ)を祓うというものでした。 選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)に籠り神様の為に心を込めて着物を織ります。その時に使われたのが「棚機(たなばた)」という織り機で、 やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。
「織姫・彦星伝説」
琴座のベガと呼ばれる織女(しょくじょ)星は裁縫の仕事、鷲座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられており、この二つの星は7月7日に天の川を挟んで最も光り輝いているように見える事から、この日を一年に一度のめぐり逢いの日と考え、かの有名な七夕ストーリーが生まれました。
「乞巧奠(きこうでん)」
中国の行事で織女星にあやかり、はた織りや裁縫が上達するようにと7月7日にお祈りをする風習(庭先の祭壇に針などを供えて、星に祈りを捧げる)から生まれました。やがてはた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになりました。
上記の話が平安時代に日本に伝わると、宮中行事として行われるようになり、江戸時代になって七夕行事が五節句の一つとなると、庶民の間にも広まり全国的に行われるようになったようです。
はた織りや裁縫の上達祈願から芸事や書道の上達祈願に広がり、織姫・彦星が叶えた再会の願いにあやかって、「二人のように願い事が叶いますように」と短冊に色々な願い事を書いて笹や竹の葉に飾るように変化したようです。
ちなみに、笹や竹の葉は冬でも緑を保ち、まっすぐ育つ生命力にあふれ、古来から不思議な力があると考えられており、竹や笹を川や海に飾りごと流す風習には、竹や笹に穢れを持て行ってもらうという意味があるようです。
いやぁ、子供の頃から慣れ親しんだ事でもまだまだ知らない事が多いですね💦
さて、ここからが本題です‼️‼️
当院では患者さんと一緒に短冊を書いたり、七夕にちなんだ作り物を制作しました✨











自分が叶えたい事、人の幸せを願うもの、健康を願うもの等々、様々な願い事が書かれた短冊が見受けられました💡
当院では、患者さんと一緒に季節や行事を感じられるような取り組みも行っております🎋
短冊や制作物は病棟に展示しておりますので、ご面会等の際にぜひご覧ください✨